日本で英語が少しできると得

僕は得意科目を聞かれると一応英語と答えるようにしています。

今回は英語で得をすると思うことについて書いていきます。

英語で得をすること

僕は大学入学後も単語帳を読んだり、英語の学校に通ったりと英語の勉強を継続していた結果、大学3年生の時に英検準1級を取得できました。

日本の多くの大学生は大学入学後あまり英語の勉強を継続しないので、もっとできる人は沢山いますが、そこそこの英語力だと思っています。

僕が感じた英語で得をすることには次のものがあります。

・就活で好印象
・大学院入試で有利
・英語=学力と思われがち
・英語で情報収集ができる

一つ一つ見ていきます。

就活で好印象

実は僕は一般の就職活動をしたことがないので、一部想像や伝聞になってしまいます。

英語ができると就活で好印象と聞きます。

例えば、商社や外資系ではTOEICスコアの足切りが800点と聞きます。

もちろん、優良企業に入るには難関大学に入学しておく必要がありますが、その他の企業でも仮に難関大学でなくても英語ができれば評価してもらえがちなのではないかと思います。

大学院入試で有利

少数だと思いますが、大学院に進学する場合、その大学院で研究する科目に加えて英語の試験があります。

しかし、大学院によっては、TOEICや英検の成績が良いと英語の試験を免除して満点が貰えることがあります。

英語の試験が免除されなくても、大学入学後に英語を継続して勉強している学生が全体的に少ない中で黙々と勉強を継続すれば、大学院入試で他の学生と差を出せます。

実は英語の勉強を継続していた僕は大学4年生のときに、大学院入試のための予備校に通っていたのですが、英訳のクラスで成績が上位だったため、先生に最難関校の一つの入試を勧められました(お試し受験記はまた今度)。

英語=学力と思われがち

例えば、中学生の頃だと「数学ができる=頭が良い」と思われがちではなかったでしょうか。

同様に、「英語ができる=頭が良い」と思われがちです。

この印象を就活や色々なところで使えると思います。

注意点

ただ、このことは注意しなければいけない点でもあると思います。

というのが、英語というのはあくまで内容(コンテンツ)を話す「道具」であり、内容ではありません。ゲームで言うと、PS5が英語で、PS5のソフトが内容です

通訳になるならそれでも良いと思いますが、「道具」と同様に「内容」も大切だと思います。

例えば、自分の専攻している学問の理解を深めれば、英語で話す「内容」ができてきます。

このように英語だけでなくて、内容についてなんでも良いので並行して理解を深めるのが良いように思います。

英語で情報収集できる

英語ができれば英語で情報収集ができます。

例えば、自分が関心ある学問の海外の情報を得ることができます。

論文というのは基本的に平易な英語で書かれているので、一定の英語力があれば読むのに苦労しません。

他にも、英語のニュースを読むこともできますが、どうしても知らない単語が出てくるので、その都度調べる必要はあります。また、話し言葉(口語)の勉強が個人的には難しいと思います。

おわりに

大学入学後も英語の勉強を継続していた僕は英語で得をしたと感じました。

大学に入ってやることないなー、と思っている方はとりあえず英語の勉強をしてみるのも良いかもしれません。